福岡西区のアフタースクールキッズライトの算数勉強法とは!?

 新学期が始まり、少しずつ学校の勉強が進んでいると思います。そして1年生も学校からの宿題が出されるようになり、ご自宅などで頑張っていると思います。

 さて、子どもの今の学習状況や理解度を保護者の方は把握できているでしょうか。何となくできてるのでは、と思ってしまっているところはありませんか?

 福岡市西区の九大学研都市エリアにある「キッズライト」では普段忙しい保護者様に代わり、日々の宿題をしっかりとサポートし、学習の習慣をしっかり定着させたいと考えています。また、首都圏大手進学塾「四谷大塚」の教材を使用し、楽しみながら確かな学力を身につけることができます。その指導の中で今回は「算数」について、子どもたちの現状とこれから「算数」を得意になるためにどうすればいいか、をお話していきたいと思います。

1.算数が得意な子の特徴

 学年が上がっていくと、算数が苦手な子(保護者)に「どんなテーマが苦手?」と聞くと、大半の方から「文章題が苦手」という言葉が返ってきます。ただ、よく見てみると、計算すらおぼつかない子も多く見受けられるため、一概に文章題が苦手、という言葉を鵜呑みにはできません。また、計算ができる生徒については、文章をただ読んでいないだけ、という場合もあります。子どもたちの解いている様子を見ていくと浮かび上がる問題点を考えていきながら、算数が得意な子の特徴を挙げてみます。

①解けるまであきらめず考えている。

 問題を出されて必死に解き、かつ誰よりも速く解きたいという子は、いずれ算数が得意になり、算数が好きになっていきます。多少難しい問題が出てきても、自分は解ける、と信じて時間をかけてでもしっかり考えてあきらめずに取り組みます。この考える時間こそが、算数を得意にする要因の1つです。

→ゲームが好きな人は、同じことができるはずです。何とかして攻略したいので、どうすればいいかを瞬時にいろいろと考えていると思いますよ。

②効率よく問題を解こうとする

 問題を解こうとするだけでなく、2つ目、3つ目の解き方を考えていき、一番効率のいい解き方を考えるようになります。

(例) 5+3-4-6+5-9+7

 この計算問題は、左から順番に解こうとすると、途中でひき算ができなくなります。そこで、たし算とひき算を「まとめて行う」ことを考えるのです。

    5+3-4-6+5-9+7
   =5+3+5+7-4-6-9
   =20 -(4+6+9)
   =20-19=1

③途中計算をしっかりと行う

 計算は大丈夫と言いながら、ミスが多いというのはありませんか。ミスを理由にしている人はいつまでたってもミスはなくなりません。逆にミスがほとんど出ない子はどうしているのかというと、途中計算をしっかり行っています。しっかりというのは、筆算や検算などを丁寧に行っているということです。ノートやプリントの隅で雑に計算をしている人は高校になっても同じことをして、計算ミスで致命傷、なんてことも起こります。小学生のうちから算数を得意と思っている子は、計算は確実に行うために、途中計算には注意を払っています。

2.算数への興味

 普段の生活の中で、「算数」を使うことが本当に多いことが分かります。

①お金

 算数の問題には、買い物に関する問題が多く見られます。一昔前は近所に駄菓子屋がたくさん存在して、自分の持っているお金とお店に行って何が買えるか、を必死に考えながらほしいものを買っていました。そして残りのお金(おつり)のことも考えていました。頭の中でたし算・ひき算を普通にやっていましたね。

 最近は、キャッシュレス決済など、実際にお金を使わなくてもお買い物が子どもでもできるようになったので、お釣りの概念すら薄くなっています。

②時間・日付

 時計を読むこと、時間の計算をすることが意外とできない子が多い現状があります。いざ、学校で習った計算ドリル等の宿題を出されたときに、なかなかえんぴつが進まなかったりします。これは普段から時間・日付についての会話がなかったり、自分で考えることをしなかったりする事が原因だったりします。

 例えば、家から学校までにかかる時間を考えたり、それに伴って家を出る時刻・学校が始まる時刻を考えていくことや、カレンダーを見て学校行事が何日後にあるか、来週の何日にあるか、など普段の生活の中で考える機会はたくさんあります。

 これがスラスラと言えたり、自分からスケジュールについて具体的に説明ができてくると、数に関して抵抗がないことが分かります。

③年齢・人数・個数

 年齢の計算は〇年後、〇年前を考えるところから、自分は西暦〇年に生まれて平成□年生まれという計算ができる子が少ない感じがします。

 (例)西暦2014年は平成□年  100+14−88=平成26年 

 ※西暦下2桁の数字に100を足して88を引くと平成になります。

 (例)平成24年は西暦□年   24+88−100=12 2012年

 ※平成に88を足して100を引くと、西暦の下2桁になります。 

 また、人数や個数というのは計算としてよく見かけるのは「分ける」ということです。何人かでいくつかのものを分けたりするというのが、家でも学校でもよくあることでしょう。ここで、子どもたちに考えさせる前に親がすぐに出てきてしまうと、子どもたちの考える機会を奪っていることにもつながるのではないかと思います。そして、複数の子たちがいることで「比較」という考え方が出てきます。A君がB君より〇個多い、C君はB君の2倍もある、など算数として考えることがたくさん出てきます。


 このように、普段の生活は「算数」で処理することが多く、これは学校の授業だけでは片付きません。その部分まで親の管理が入ってくると、「子どもの頭の過保護化」となり、考える機会を完全に奪ってしまうことにつながります。子どもたちに問いかけながら考えさせることで、「どうなる?」ということから答えを出してみたいという興味へと繋がってくるでしょう。

3.算数への取り組み~得意な分野へ

  算数への取り組み方法をいくつかご紹介します。その中で、メリットやデメリットは存在しますが、いずれにしても目的をしっかり理解した上で、取り組ませる必要がありますので、親はその点を考えてほしいと思います。

公文

 多くの教室では週2回通って、自宅での宿題を行っているようです。
 計算が好きな子は毎日解く事も苦になることなく、またできた(解けた)ことで達成感を味わえるのでより好きになる事ができるでしょう。
 ただ、公文はやり方を教えるのではなく、出来なかったときに解くヒントを   教えてくれる形を取っているので自分で考えるのが好きな子に向いています。

そろばん

 そろばんを指ではじきながら計算することで、「暗記力がつく」「集中力が  つく」などと根強い人気があります。暗算が強くなるのも大きな武器ですね。

 上記2つは「整数」の計算ができるようになれば最初の関門はクリアだと思います。もちろん小学生で中学生の計算が出来るようになることはいいと思いますが、意味が分からないまま続けてしまうと、後々忘れてしまうことがあるので注意が必要だと思います。

プログラミング(ロボット教室)

 大学入試で必須科目となった「情報」の中身にある「プログラミング」は興 味をそそる最大の武器だと思います。ただ、パズル的にプログラムを作ってロ  ボットなどを動かすだけでは目的がどこにあるかが分からないまま楽しんで終わ るだけになります。せっかくやるのであれば、その中に「考える」ことを入れて あげること、つまりプログラミングの一番のポイントである「パソコン・ロボッ トなどに意図した処理を行わせるための論理的思考力を養う」ということを目的にしてほしいですね。論理的思考力というのは、じっくり物事を考えたり導いたりする力なので算数が好きな子は興味を持って楽しんでくれる分野ではないでしょうか。

算数教室(キッズライト)

 算数は「計算」「文章題」が低学年のメインです。特に3年生までに四則計算である「たし算・ひき算・かけ算・わり算」を習い終えますので、その時までに算数で躓いてしまうと、4年生以上で算数に対して苦戦し、完全に苦手意識がついてしまうこともあります。そこで、低学年の間に計算ができるようになること、そして式の意味をしっかり考えることが重要です。かけ算は九九で覚えて終わりではなく、かけ算の意味を理解させないと、次のわり算で理解ができないことになってしまいます。

 「4年生の壁」と世間で言われていますが、算数については大きく当てはまると思います。将来中学受験を考えているのであれば、早めにお子様の算数の出来具合を把握してください。難しい問題を解くためには、低学年の時に「基礎の定着」と「思考力を養うこと」が必要不可欠です。

 キッズライトでは、小学1年生から「楽しく」、「自分で考える」算数の授業と演習を行っています。難しいと思う問題もありますが、それはこれまでに考えてこなかったことになりますので、必要な知識を伝えたり、考え方のきっかけを与えながら、自分で考えさせて答えを出してもらうようにしています。気が付くと、自分で黙々と考えて解き続けるようになり、集中力も合わせてついてきます。

アフタースクールなら、キッズライトへ

キッズライトは2020年4月にオープンしたアフタースクール(習い事付き民間学童施設)で、元岡小学校の生徒もたくさん来てくれています。

キッズライトは勉強の習慣を身につけることをコンセプトにした民間学童施設です。

これまでたくさんの生徒を指導してきましたが、受験において最も重要なことは、学習習慣が身についているかどうかという結論に至りました。


キッズライトの学童は3つのこだわりがあります。

 ① 学習習慣を身につける
 ② 興味関心を湧き立たせる色々な体験イベント
 ③ 学習塾と豊富な習い事

キッズライトでは四谷大塚NETと提携しており、毎日の学校から出た宿題はもちろんのこと、ジュニア予習シリーズを使用して、算数と国語の先取り学習を行います。勉強の時間だけではなく、本を読んだりする時間もあり、子どもたちは毎日楽しく勉強をしています。

オンライン質問対応サービス実施中

キッズライトでは、弊社姉妹校の古賀塾とともに、算数や数学をがんばっているみなさまの学習のサポートができるようにと、キッズライト・古賀塾に通っていない人が利用できる質問対応サービスを始めます。

  • ご自宅でお子さんが算数の問題を解いているけど、算数の教え方が特殊だとお悩みの方
  • 学校の宿題やテスト勉強の際に、わからない問題が解決せずに困っている中高生の方
  • 勉強のモチベーションを上げるために、問題を解くきっかけが欲しい方

 
などのお悩みがある方はぜひ、活用してみてください。


日本数学検定協会認定 数学コーチャー西野が中心となり、問題解決のサポートを行います。


お申し込みは、こちら👇からお願いします。

質問対応サービス【月額1,100円〜】

LINEの友だち追加、YouTubeのチャンネル登録お願いします!

キッズライトでは、中学受験を目指すお子さんのためになる情報や対策動画など定期的に発信しております。更新した際には、LINEにてお知らせいたします。無料で学習相談もできますので、ご連絡ください。

LINEの友だち追加はこちら👇

友だち追加
キッズライト

また、Instagram(キッズライト (@kids.light) • Instagram photos and videos)やYouTube(コガチャンネル - YouTube)では、イベントの様子や、受験情報や対策動画だけでなく、子どもとの接し方などの教育法についても定期的に発信しております。こちらもご覧ください。